【英語】助動詞の一覧と使い方|PDFでまとめて覚えよう!

文法

助動詞がたくさんあって覚えにくい…
助動詞の意味や使い方をスッキリ整理したい!

そんな方のために、この記事では次の3点を詳しく解説します。

助動詞の一覧と役割
助動詞の使い分けがわかる具体例
印刷して活用できる「助動詞一覧PDF」付き

助動詞をしっかり理解して、会話や試験で自信を持って使えるようになりましょう!


【助動詞とは?】

助動詞とは、動詞の前に置いて「可能性」「義務」「推量」などを表す言葉です。
助動詞 + 動詞の原形の形で使います。

【例文】

  • I can swim.(私は泳げます)→ **「能力」**を表す
  • You must finish your homework.(宿題を終わらせなければならない)→ **「義務」**を表す
  • He may come later.(彼は後で来るかもしれません)→ **「推量」**を表す

【英語の助動詞一覧表】

助動詞は主に以下の3つのグループに分類できます。

グループ助動詞意味・役割例文
可能性・許可can / could / may / might〜できる / 〜かもしれない / 〜してもよいI can swim.(泳げます)
義務・必要must / have to / should / ought to〜しなければならない / 〜すべきYou must finish your homework.(宿題を終わらせなければならない)
意志・未来will / would / shall / should〜するつもり / 〜だろうに / 〜すべきI will call you.(電話します)

【助動詞の意味と使い方】

1️⃣ can / could(能力・可能性)

canは「できる」を表す現在の能力や可能性
couldは「〜できた」「もし〜ならできるのに」と過去の能力や仮定法で使用

例文

  • I can play the piano.(ピアノが弾けます)
  • He could swim when he was five.(彼は5歳のとき泳げました)
  • If I could fly, I would travel the world.(もし空を飛べたら、世界中を旅するのに)

2️⃣ may / might(許可・推量)

mayは「〜してもよい」「〜かもしれない
mightは「〜かもしれない」の意味で、mayより可能性が低いニュアンス

例文

  • You may go now.(もう行っていいよ)→ 許可
  • He may be at home.(彼は家にいるかもしれない)→ 推量
  • She might know the answer.(彼女は答えを知っているかもしれない)→ 可能性がさらに低め

3️⃣ must / have to(義務・必要)

mustは「〜しなければならない」で、話し手の意思が強く伝わる
have toは「〜しなければならない」がより一般的な表現

例文

  • You must be quiet here.(ここでは静かにしなければなりません)
  • I have to finish this by tomorrow.(明日までにこれを終わらせなければならない)

4️⃣ will / would(未来・意志・仮定)

willは「〜するつもり」や「〜するだろう」の未来表現
wouldは「〜だろうに」という仮定法でよく使用

例文

  • I will call you tonight.(今夜電話します)→ 未来の予定
  • If I were you, I would apologize.(もし私があなたなら、謝るでしょう)→ 仮定法

5️⃣ should / ought to(助言・義務)

→ 「〜すべき」「〜した方がよい」といったアドバイスの表現

例文

  • You should see a doctor.(病院に行ったほうがいいですよ)
  • He ought to apologize.(彼は謝るべきだ)

✨ 【助動詞 練習問題|基本〜応用編】

次の文に適切な助動詞を入れてください。


【基本問題】

1️⃣ You ___ finish your homework before you go out.
2️⃣ If I ___ speak Spanish, I would live in Spain.
3️⃣ He ___ be in his office now.
4️⃣ You ___ see a doctor if you’re feeling sick.
5️⃣ If I ___ known earlier, I could have helped you.


【応用問題】

6️⃣ She ___ have forgotten her phone at home.(可能性の推量)
7️⃣ You ___ have called me first!(後悔のニュアンス)
8️⃣ If he ___ arrive early, please ask him to wait.(未来の仮定)
9️⃣ I ___ have studied abroad if I had had more money.(過去の後悔)
🔟 You ___ finish the report by tomorrow — it’s urgent.(強い義務)


【チャレンジ問題】(会話表現に役立つ自然な英文)

1️⃣ ___ you like some tea or coffee?(丁寧な申し出)
2️⃣ I ___ go to the party, but I haven’t decided yet.(気が向けば…というニュアンス)
3️⃣ ___ you mind helping me with this task?(丁寧な依頼)
4️⃣ It’s getting late. We ___ go home now.(軽い提案)
5️⃣ He ___ have been there, but I’m not sure.(不確かな推量)


【解答&解説】

【基本問題】

1️⃣ must / have to(宿題を終わらせる義務がある)

→ 「must」は話し手の意思が強め、「have to」はルールや状況により必要といったニュアンス。

2️⃣ could(もし話せるならという仮定法)

→ 仮定法の「If + 過去形, 主語 + would / could / might + 動詞の原形」における**仮定の「できる」**の表現。

3️⃣ may / might(「〜かもしれない」という推量)

mayは「50%くらいの確率」mightは「30%くらいの確率」で少し控えめ。

4️⃣ should / ought to(「〜したほうがいい」という助言)

→ どちらも「提案」や「助言」のニュアンス。

5️⃣ had(「ifの省略」を伴う仮定法過去完了)

→ 本来は「If I had known…」が、「Had I known…」の形に倒置しています。


【応用問題】

6️⃣ may / might(「〜したかもしれない」)

→ 過去の推量は「may / might + have + 過去分詞」の形を使います。

7️⃣ should(「〜するべきだった」)

→ 「should + have + 過去分詞」は「〜するべきだったのに(後悔)」の意味。

8️⃣ should(「もし〜なら(可能性が低い未来の仮定)」)

→ 仮定法未来では「Should + 主語 + 動詞の原形」が使われます。

9️⃣ would(「〜しただろうに」)

→ 仮定法過去完了「If + 主語 + had + 過去分詞, 主語 + would have + 過去分詞」の形。

🔟 must / have to(「〜しなければならない」)

→ 緊急の強い義務や重要性には「must」がよく使われます。


【チャレンジ問題】

1️⃣ Would(「〜はいかがですか?」という丁寧な申し出)

→「Would you like…」は、接客やフォーマルな場面で使われる丁寧な表現。

2️⃣ Might(「気が向けば…」という軽いニュアンス)

→ 「I might…」は「〜するかも」とやや控えめな表現。

3️⃣ Would(「〜していただけませんか?」という丁寧な依頼)

→ 「Would you mind ~ing?」は丁寧な依頼表現。

4️⃣ Should(「〜したほうがいい」という軽い提案)

→ 会話では「We should…」がよく使われます。

5️⃣ Might(「〜だったかもしれない」という不確かな推量)

→「might have + 過去分詞」で「確信が低めの推量」を表します。

📥 【助動詞の一覧PDFダウンロード】

勉強用に便利な「助動詞一覧PDF」を用意しました。
印刷して手元に置いておけば、すぐに確認できるので便利です。

🔽 英語の助動詞一覧PDFをダウンロード


🏁 【まとめ】

✅ 助動詞は「可能性」「義務」「推量」などの話し手の気持ちを表す重要な表現
助動詞の過去形が「仮定法」で使われることを理解しておくと、より自然な英語表現ができます
PDF版の一覧表を活用して、復習や暗記に役立てましょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました