【大学入学前に英語を勉強しておけばよかった…】僕の後悔から伝えたい「やるべきこと」

学習法

はじめに

「もっと英語を勉強しておけばよかった…」これは、僕が大学生活を始めてから痛感した大きな後悔です。高校時代は、受験英語をなんとなくこなし、合格ラインさえ超えればそれでOKだと思っていました。けれど、大学生活が始まると、すぐにその甘い考えを悔いることになりました。

大学では、英語ができることで広がる可能性が驚くほど大きいのです。留学、研究、就職活動、さらには趣味の面でも、英語ができるかどうかが大きく影響します。この記事では、僕の後悔を踏まえて「大学入学前にやっておくべき英語の勉強法」について具体的にお伝えします。

大学入学 英語

1. 僕が大学入学後に感じた「英語の壁」

1-1. 英語の授業でのつまずき

大学の英語の授業は、高校時代の受験英語とはまったく異なりました。

【高校の英語授業と大学の英語授業の違い】

項目高校の英語授業大学の英語授業
学習の目的受験対策、文法問題の解法が中心実践的な英語力の向上(会話・ディスカッション)
授業スタイル教科書の英文を読んで和訳する英語でのプレゼン、グループワークが中心
求められるスキルリーディング、文法力リスニング、スピーキング、ライティングの総合力
評価基準テストの点数が中心発言の積極性やディスカッションへの貢献が重要

授業初日、先生が話す「早口の英語」が全く聞き取れず、焦りと不安に襲われました。

たとえば、ある授業では「次回の課題は、英語で3分間のプレゼンテーションを用意すること」と言われ、周りの学生たちは次々と準備に取りかかっていました。しかし僕は「3分間のスピーチで何を話せばいいのか?」「どうやって英語で伝えればいいのか?」と途方に暮れ、結局つたない原稿を棒読みするだけで終わってしまいました。

その結果、先生からは「もっとアイコンタクトを意識し、原稿に頼らず話してみよう」と指摘され、自分のスピーキング力の低さを痛感しました。

英語 プレゼンテーション

1-2. 留学や国際交流のチャンスを逃す

大学生活で最も悔しかったのは、「英語力の不足でチャンスを逃したこと」です。

大学の国際交流センターが募集していた交換留学の制度に興味を持ちましたが、応募条件の「TOEFL iBT 80点以上」という基準に届かず、エントリーすらできませんでした。

【交換留学プログラムの応募条件例】

大学名必要な英語スコア(目安)その他の条件
○○大学(アメリカ)TOEFL iBT 80点以上エッセイ、面接
△△大学(オーストラリア)IELTS 6.5以上英語でのプレゼンテーション
□□大学(イギリス)TOEFL iBT 90点以上成績GPA3.0以上

僕は当時、TOEFLの存在すら知らず、「受験英語の知識があればなんとかなる」と甘く考えていました。その結果、留学に向けた準備が間に合わず、せっかくのチャンスを逃してしまったのです。

さらに、学内で開催された「外国人留学生との交流イベント」でも、英語で話しかける勇気が出ませんでした。友人たちが楽しそうに会話しているのを横目に、僕は隅で黙って過ごしたことが何度もあります。


1-3. 就職活動での苦労

大学3年生の就職活動では、英語力の差が如実に表れました。

僕は当時、国内企業中心にエントリーしていましたが、途中から「外資系企業やグローバル企業にも挑戦したい」と思うようになりました。ところが、次のような「英語力を求める関門」が立ちはだかったのです。

【外資系・グローバル企業での英語要件の例】

項目内容
エントリーシート (ES)「志望動機を英語で書いてください」と指定されるケースあり
グループディスカッション (GD)英語で意見を述べる場面が多く、瞬発的な会話力が求められる
面接英語での自己紹介やビジネスシーンのロールプレイが課されることも

僕は「志望動機を英語で書いてください」という指示を見ただけで、何から書けばよいか分からず挫折しました。

さらに、ある企業のグループディスカッションでは、議論が英語で進み、何も話せないまま終了。評価シートには「積極性が感じられない」と辛辣なコメントが書かれていました。


1-4. 英語ができる友人との差を痛感した

英語が得意な友人は、以下のような成果を次々と上げていました。

  • 海外インターンシップに参加し、ビジネスの現場で活躍
  • 学会の英語発表で優秀賞を受賞
  • 外資系企業の内定を獲得

一方、僕は英語ができないせいで、自信を失い、せっかくのチャンスを逃し続けました。


1-5. 僕が学んだ「英語の重要性」

このような経験から、僕は痛感しました。

「英語は、単なる教科ではなく、自分の可能性を広げる重要なスキルである」

大学入学前にしっかり英語力を磨いておけば、授業、留学、就職など、さまざまな場面で自信を持って行動できたはずです。

次のセクションでは、僕の後悔を踏まえ「大学入学前にやっておくべき英語学習法」を具体的にご紹介します。

2. 大学入学前にやるべき英語学習

2-1. リスニング力の強化

大学の英語授業や留学で最も重要なのは「聞き取る力」です。僕の経験から、次の方法が効果的だと感じました。

  • 英語のポッドキャストを毎日聴く
     → 初めは「聞き流し」でもOK。興味のあるテーマのポッドキャストを選び、リスニングに慣れるのが大切です。
  • TED TalksやYouTubeの英語動画を活用する
     → 字幕をつけながら視聴し、徐々に字幕なしで理解できるようにすると効果的です。

2-2. スピーキング力の向上

話す力は、意識して練習しないと伸びません。以下の方法がおすすめです。

  • オンライン英会話を活用する
     → 手軽にネイティブスピーカーと話せるので、大学入学前から始めると効果大です。
  • シャドーイングを取り入れる
     → 英語音声の後に続いて発話する「シャドーイング」は、発音やリズムを鍛えるのに役立ちます。

2-3. 語彙力の充実

大学の英語では、より専門的な単語が登場します。以下の学習法が効果的です。

  • 単語アプリを活用する
     → 『mikan』や『Quizlet』など、スキマ時間に効率よく学べるアプリが便利です。
  • 「多読」を取り入れる
     → 自分のレベルに合った洋書や英語ニュースを読むことで、自然と語彙力が伸びます。

2-4. 文法の復習

文法は、リーディング・ライティング・スピーキングすべての土台になります。高校の教科書や参考書を活用し、以下の2点に重点を置くと効果的です。

  • 基本文法の再確認
  • 英文法の応用練習(TOEICやTOEFLの問題集が役立ちます)

3. 英語学習のモチベーション維持法

英語学習で最も難しいのは「続けること」です。特に大学入学前の忙しい時期には、ついサボってしまったり、途中で挫折したりすることも少なくありません。僕自身も何度も英語学習に行き詰まり、そのたびに「もう無理かもしれない…」と感じました。

そんな僕が最終的に英語学習を継続できたのは、次の3つの方法を取り入れたからです。


3-1. 目標を明確にする

「なんとなく英語をやらなきゃ…」では、モチベーションは続きません。僕が効果を実感したのは、具体的な目標を立てることでした。

【僕が立てた具体的な目標の例】

  • 3カ月後に英語の映画を字幕なしで観る
  • 半年後にTOEIC600点を目指す
  • 1年後に外国人の友達と英語で会話する

例えば、映画を字幕なしで観るという目標を立てたときは、最初に「ディズニー映画」に挑戦しました。ディズニー映画はストーリーが分かりやすく、登場人物のセリフも比較的ゆっくり話されるので、リスニング練習に最適でした。

最初は『トイ・ストーリー』を日本語字幕付きで観て、次に英語字幕に切り替え、最終的には字幕なしで挑戦。最初はほとんど理解できませんでしたが、何度も繰り返すうちに「あ、今ウッディがバズに ‘You’re a toy!’ って言った!」と理解できる瞬間が増えていきました。

映画が理解できた!」という達成感がモチベーションになり、その後の学習意欲が大きく高まりました。


3-2. 習慣化する

モチベーションは波があるものですが、「習慣」にすることで、気分に左右されずに学習を続けられるようになります。

【僕が実践した英語学習のルーティン】

時間帯学習内容所要時間
朝起きたらTED Talksのスピーチを5分間聴く5分
通学時間単語アプリ『mikan』で10個の単語を暗記10分
帰宅後海外ドラマ『フレンズ』の1シーンを英語字幕で視聴15分
就寝前日記を3行だけ英語で書く5分

1日1時間以上やらなきゃいけない」と思うと負担に感じてしまいますが、「スキマ時間にちょっとだけ」という意識に変えたことで、気づけば英語が日常の一部になっていました。

特におすすめなのが「日記を英語で書く」ことです。最初は「I was tired today.」程度のシンプルな文章から始め、徐々に「I studied hard because I have a test tomorrow.」と表現の幅を広げていきました。短くても毎日続けることで「英語を書くこと」が自然と身につきます。


3-3. 仲間と学ぶ

仲間の存在」は、英語学習を続けるうえで大きな支えになります。

僕が大学入学前に通っていた英会話スクールでは、同年代の仲間と一緒に学ぶことで「自分も頑張ろう」と自然に思えました。特に「お互いの成長をシェアする」のが大きな励みになりました。

ある日、クラスメイトが「外国人観光客に道案内できた!」と嬉しそうに話してくれたとき、僕も「次は自分が挑戦しよう!」とやる気が湧きました。

さらに、オンラインの英語学習コミュニティにも参加しました。SNS上の「#英語勉強垢」では、同じ目標を持つ人たちが日々の学習記録を投稿しており、「自分もやらなきゃ!」と刺激を受けました。

【仲間と一緒に学ぶメリット】

✅ やる気が落ちたときに励まし合える
✅ お互いの成功体験を共有できる
✅ 発音や表現のフィードバックがもらえる

ひとりで勉強するのはつらい」と感じているなら、ぜひ仲間を見つけてみてください。


3-4. 「小さな成功体験」を積み重ねる

英語学習は成果が見えにくいからこそ、「小さな成功体験」が重要です。

僕が最も自信を持てた瞬間は、ある日カフェで外国人に「Where is the station?」と尋ねられ、とっさに「Go straight and turn left.」と答えられたときです。

相手が「Oh, thank you!」と笑顔で答えてくれたとき、まるで世界が広がったような気がしました。

この小さな達成感が、「もっと英語を頑張りたい」という意欲につながったのです。

4. 英語ができると広がる未来

4-1. 留学のチャンスが広がる

英語力があると、交換留学や短期留学の選択肢が大きく広がります。新しい文化や価値観に触れることで、視野が広がり、人としての成長にもつながります。

4-2. キャリアの選択肢が広がる

英語力があると、外資系企業やグローバル企業への就職が有利になります。また、通訳や翻訳など、英語を活かした仕事に就く道も広がります。

4-3. 趣味の幅が広がる

英語ができると、映画・音楽・スポーツなど、海外のコンテンツをより深く楽しめるようになります。


5. まとめ

「もっと英語を勉強しておけばよかった…」という僕の後悔を、皆さんには繰り返してほしくありません。大学入学前の今こそ、英語学習に取り組む絶好のタイミングです。焦らず、自分のペースでコツコツと続けることが大切です。

英語ができるようになることで、大学生活はもちろん、将来の選択肢が大きく広がります。今日から一歩踏み出し、自分の可能性を広げていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました