はじめに|司法試験に英語は本当に必要?
「司法試験に英語は必要なのか?」という疑問を抱く方は多いのではないでしょうか。
結論から言えば、司法試験そのものには英語の試験はありません。しかし、法曹界で活躍するためには、英語力が非常に重要になってきています。
実際に、僕の友人の中にも弁護士としてのキャリアを築くために、海外のロースクールへ留学した人がいます。留学の際には、TOEFLのスコアや大学のGPAが求められ、準備には多くの努力が必要だったと聞きました。
特に日本人は、リーディングやライティングには強みがあるものの、スピーキングが苦手な人が多いのが現状です。
そこでこの記事では、司法試験合格後に役立つ英語の重要性や、効果的な英語学習法についてご紹介します。

1. 司法試験後に英語が求められる場面とは?
司法試験の試験科目には英語は含まれていませんが、合格後の法曹界では、以下の場面で英語が求められるケースが増えています。
① 国際案件の対応
グローバル化の進展により、外国企業や国際的な法務を扱う案件が増えています。
たとえば、以下のような場面では高度な英語力が必要になります。
- 海外クライアントとの交渉
- 英文契約書の作成・レビュー
- 国際仲裁(アービトレーション)での対応
➡️ 特にビジネスローファームでは、英語ができる弁護士は年収アップやキャリアの広がりが期待できます。
② 弁護士・裁判官としての留学や研修
弁護士や裁判官としてのキャリアを積む中で、海外のロースクールや研修プログラムに参加するチャンスが増えています。
例えば、以下のような場面では、TOEFLのスコアや大学のGPAが求められます。
✅ アメリカやイギリスのロースクール進学
✅ ニューヨーク州弁護士資格の取得
✅ 国際法務に特化した研修プログラムへの参加
僕の友人も、司法試験合格後にアメリカのロースクールに進学しましたが、その際にはTOEFLのスコアが非常に重要だったそうです。
特に日本人は、スピーキングがネックになりがちです。日頃から話す練習を取り入れた学習が大切だと話していました。

③ 国内案件でも英語が必要な場合が増加
日本国内の法律事務所でも、
- 外資系クライアントとの対応
- 外資系企業の労働問題
- 外国人顧客への法的アドバイス
といったシーンでは、英語での対応が不可欠です。
➡️ 特に、企業法務やM&A、知的財産法などの分野では、英語のスキルがあると活躍の幅が大きく広がります。
2. 法曹界で必要な具体的な英語スキルとは?
法曹界で求められる英語力は、一般的な日常英会話とは異なり、法律に関する専門的な英語が求められます。
① 法律用語の理解
以下のような専門用語は、しっかりと押さえておく必要があります。
英語表現 | 日本語訳 |
---|---|
Plaintiff | 原告 |
Defendant | 被告 |
Tort | 不法行為 |
Liability | 責任 |
Arbitration | 仲裁 |
Contract | 契約 |
➡️ **「Black’s Law Dictionary」**などの法律用語辞典は、弁護士や法学部生にとって必須のツールです。
② 英文契約書の読解力
契約書の英語は非常に難解で、定型表現や法的なニュアンスを正確に理解する力が必要です。
例えば、次のような英文に注意が必要です。
“Notwithstanding anything to the contrary contained herein…”
(本契約書に記載された他のいかなる条項にもかかわらず…)
このような「Notwithstanding(〜にもかかわらず)」といった表現が契約書では頻繁に使われるため、慣れと理解が重要です。
③ スピーキング力
国際案件では、英語での交渉や会議が求められる場面が増えています。
特に日本人は、スピーキング力が弱点になりやすいため、
✅ オンライン英会話
✅ ディスカッション形式の英語学習
✅ 英語でのロールプレイ
などのトレーニングが効果的です。

3. 司法試験合格者が英語を学ぶメリット
司法試験合格者が英語力を身につけることで、以下のような大きなメリットがあります。
✅ 外資系法律事務所でのキャリアチャンス拡大
✅ 年収アップにつながる
✅ 国際案件やM&Aなど専門性の高い分野に挑戦できる
✅ 海外留学や研修のチャンスが広がる
4. TOEFL対策とGPAの重要性
海外のロースクールに進学するためには、TOEFLのスコアと大学のGPAが重視されることがほとんどです。
TOEFL対策のポイント
✅ スピーキング練習を重点的に行う
✅ 実際の試験形式に慣れるために、模擬試験を積極的に活用する
✅ 法律関連のトピックを用いたディスカッション練習がおすすめ
5. 楽しみながら学べる英語学習法|ゲーム「逆転裁判」のすすめ
司法試験合格後に英語を本格的に学ぶなら、「楽しみながら」という視点も重要です。そこでおすすめしたいのが、人気ゲームシリーズの「逆転裁判」です。

逆転裁判とは?
「逆転裁判」は、弁護士である**成歩堂龍一(ナルホドウ・リュウイチ)**を主人公にした法廷バトルアドベンチャーゲームです。
プレイヤーは弁護士として
✅ 証拠を集める
✅ 証人尋問で矛盾を突く
✅ 論理的に事件の真相を暴く
という、リアルな法律の流れを体験できます。
さらに、「逆転裁判」は英語版がリリースされており、ゲーム内の言語設定を「English」にすることで、法廷英語を学べる絶好の機会になります。
逆転裁判が英語学習に役立つ理由
✅ 専門用語が豊富
法廷が舞台のゲームなので、法律用語や裁判用語が自然に登場します。
日本語 | 英語 |
---|---|
異議あり! | Objection! |
証言 | Testimony |
証拠品 | Evidence |
真実 | Truth |
検察官 | Prosecutor |
➡️ 実際の法廷英語に慣れることで、英文契約書や国際案件にも役立ちます。
✅ 論理的思考力が鍛えられる
「逆転裁判」は、証言の矛盾を見抜いたり、証拠を効果的に提示したりするゲームです。
英語版では、これらの論理的なやり取りがすべて英語で行われるため、
✅ 推理力
✅ 英語での思考力
✅ 説得力のある英語表現
が鍛えられます。
✅ 豊富なシリーズで長期学習に最適
「逆転裁判」シリーズは、以下のようにボリュームのあるシリーズ展開が魅力です。
- 逆転裁判1〜3(「成歩堂三部作」とも呼ばれ、シリーズの名作)
- 逆転裁判4〜6(新たな主人公とストーリーが展開)
- 大逆転裁判1&2(明治時代の日本とロンドンが舞台のスピンオフ)
- 逆転検事シリーズ(検事の立場でプレイするスピンオフ)
➡️ 英語版はすべてのシリーズで対応しているため、楽しみながら学習を続けられます。
✅ スピーキング練習にも活用できる
「逆転裁判」の名セリフを音読することで、発音や表現のニュアンスを鍛えるのに役立ちます。
例えば、法廷での決めゼリフである次のフレーズは、スピーキングの練習に最適です。
“Objection! There’s a contradiction in the witness’s testimony!”
(異議あり!証人の証言には矛盾があります!)
➡️ このようなフレーズは、TOEFLスピーキングやディベートの練習にも活用できます。
おすすめの学習法|「逆転裁判」で英語を鍛える3ステップ
✅ Step 1:まずは日本語版でストーリーを理解する
→ ストーリーの流れや証拠の内容を理解しておくと、英語版でも迷わず進められます。
✅ Step 2:次に英語版でプレイする
→ 英語のセリフや法廷用語を意識しながらプレイするのがポイント。
✅ Step 3:名セリフを音読してスピーキング練習
→ 「Objection!」などのセリフを繰り返し発声することで、英語の発音と感情の込め方が自然と身につきます。
まとめ|「逆転裁判」で楽しみながら英語力をアップしよう!
司法試験には英語の試験はありませんが、弁護士や裁判官としてキャリアを積む上で、英語力は強力な武器になります。
特に「逆転裁判」のように、楽しみながら法律英語に触れられるコンテンツは、継続的な学習にぴったりです。
➡️ 「法律英語」と「論理的思考」を同時に鍛えたい方は、ぜひ「逆転裁判」の英語版にチャレンジしてみてください。
「異議あり!」と自信を持って言える英語力を、楽しみながら身につけましょう!
コメント